キッチンカウンターをアジャスターでカフェ風に②

こんにちは
まっつんです(。・ω・)ノ゙
10月4日はお月見でしたね!
まっつんお約束どおり見逃しました…
月見バーガーは食べたんですけどね
そこで気づこうよ!
と一人で突っ込んだくらいにして
一週間前までは覚えていたんですけど
一週間なんてあっという間じゃないですか!
最近は2日くらいの感覚で過ぎていきます( ̄Д ̄;;
この感覚で行くと一年は105日ぐらい…
ってことは約3ヶ月半…
( ̄Д ̄;) ガーン
「この前」とか言って半年前の事を
語っている自分に納得です( ̄▽ ̄;)
そんなこんなで本題に入りましょう!
香り・手触り・木目 家族の生活を豊かにしてくれる五感で感じる安心・安全の国産家具。【Sty】
今回の工程
前回の続きです。
今回はアジャスターで組み上げる前の準備工程ですね
材料と工具も前回よりご覧ください。
工程
1、木材寸法を測る
アジャスターで突っ張らせる木材は
天井とカウンターの寸法から
-95mmの寸法を測ります
これはアジャスターの部材をつける部分を差っぴいてる寸法です
若干短くなったー!!
となっても大丈夫!
最終的にジャッキ(ネジ)で調節できるので多少の誤差は心配後無用(* ̄∇ ̄)/
あと必要な木材は横板になる部分。
これは、
正直適当な寸法にしちゃいました。
カウンターの長さから出なければいいやー!!
的な感じです。
ずぼらさがにじみ出ていますね( ̄Д ̄)
2、木材カット
木材はSPFの2×4を使います
カットにはこいつを使います↓
丸のこさんです!
もちろんノコギリでの大丈夫です
SPFの長さを測って印をつける↑
指金で垂直に線を引く↑
100キンの指金ですが、いい仕事してくれます
おりゃーーーー(ノ`´)ノ
っと切る!
はいオッケ!
※まっつん手は出してませんが、口は出してます
3、塗装する
2で切ったSPF2×4(2本)と
横板になるSPF1×4(1本)を
まっつんお得意のワトコオイルで塗装します。
今回はナチュラルにしたかったので
ミディアムウォルナット
で塗装しました。
次回
今回はここまでの工程です。
ほんとに下準備だけ...
雑談の方が長かったのではないでしょうか(;´▽`A
次回はいよいよ組み上げてゆきますよー(ノ≧∇≦)ノ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません