レンガの小道づくり-2【レンガ敷き編①】

こんにちは!(。・ω・)ノ
さぁ。本日も張り切って庭の工事をがんばりますよ~!
今回はやっとこやっとこレンガを置くことが出来るので
まっつん。前回よりやる気満々で始めさせていただきますよo( ̄^ ̄)o
前回の工程は↓よりご覧ください。
レンガの小道づくり【土の掘り下げ編】
では、参りましょっ!!!(ง°̀ロ°́)งシャー!!
の、前に今回は何をするか説明せねば!
施工内容
前回掘った道にレンガを敷きます。
まっつん。は草むしりに嫌気がさしているので、
モルタルで道を固めて雑草の生えない道にします。
仕上がりはアンティークっぽいまるで英国のような雰囲気を出したかったので
レンガの目地は白セメントを使って白くすることにしました。
がっ!!!
何分、白セメントはお値段が張るのです(;´д`)
そこで、節約の為にレンガの高さ1~2㎝までは安価なドライモルタルで埋め、
表面だけをしれっ!と白モルタルで仕上げる作戦にでました(`Д´)ゞ ビシッ!
今回はドライモルタルまでの施工をご紹介いたします( ・∀・ )ゞ
こんな感じです↓
では、今度こそ参りましょっ!!!(ง°̀ロ°́)งシャー!!
材料
|
使用工具
|
※工具は節約の為、家にあったものを全て使ったので正式なものではありません。
工程
1、並べるレンガを決める
まずは色の雰囲気を見る為にレンガを並べてみます!
やっとレンガにたづさわれるーーー!。゚(゚ノД`゚)゚。
始めの予定ではレンガ3~4個をランダムに並べていく予定でした
がっ!!
レンガって意外と使う…これは予算ヤバくない(((((( ;゚Д゚))))))
と、びびりまして。
結局初めの細い道の部分は2個づつ並べる事にしました。
目地の部分もたーっぷり5㎝くらいとってレンガの節約大作戦です(ง°̀ロ°́)งシャー!!
2、モルタルづくり
レンガに感じがだいたい決まったらいよいよモルタルをつくります。
プラ舟にドライモルタルをザーーーっと入れまして~。
ホースで水をシャーーーっと注ぎます~。
※間違えてもホースのジェットモードは避けてください!
まっつん。やりました!ビシャーーー!っとはじいて
顔にモルタル付きましたヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
point 水は少しずつ加えてくださいね! ゆるくなってもドライモルタルを足せば良いのですが、 混ぜるのが大変です。 腕がプルプルします((((;≡д≡;i)))) |
モルタルの堅さをどうすれば良いかが未知の世界だったので、
とりあえず結構固めに作ってみました。
シャベルで持ち上げて落としてみると
...(2秒)ぼとっ。(落ちた音)
ってな感じです。
分かりずらいわーーーΣ(-`Д´-ノ;)ノ
動画取ったので載せ方分かったら今度アップします。
編集とか未知なので...出来たら必ずっ!!
3、モルタルを地面に敷く
いよいよモルタルを使いますよ。
手始めに2列ぐらいやります。
よっし!まっつん。(に旦那が)いきます( ー̀дー́ )>
シャベルでモルタルを地面にのせて、左官のコテで均します。シュっとね!
だいたい3㎝くらい敷いてみました。
point 2、3の工程の間に次に使うレンガを水の張ったバケツに入れておきます。 なぜなら、 水に浸すとモルタルの付きが良くなるからです! ![]() |
4、レンガを敷く
3、の上にレンガを少しググッと押しながら置く。
置いたらレンガの間(目地)を高さ1㎝くらいを空けて埋めます。
※のちのち残りの高さ1㎝に白セメントを詰めます。
この目地を埋めるのが結構大変です。
お天気が最高に良かったのでどんどん固まってくるので焦る焦る(゚Д゚;≡;゚д゚)」
point レンガについてしまったモルタルは固まる 前に水に濡らしたスポンジを使って取り除きます。 こするよりも、ポンポンと叩きながら水で浮かせて吸い取る! と言った感じでおこうと結構取れます。 |
5、レンガの水平にする
掘り下げ作業でも使いましたが、木の板を使います。
今度はSPF2×4が余ってたのでコレにしました。
まっすぐな板なら何でもオッケーですよ。
だた、幅があった方が使いやすいです。
モルタルが固まる前に!
時間との闘いです!!
写真のようにレンガに板を載せ、その上に水平器をON
水平になっていない所は板の上からレンガをゴムハンマーで叩いて調整します。
point 必ず板の上から叩いてくださいね。 レンガ割れちゃいますよーΣ(´Д`;) |
横のラインが終わったら今度は縦のラインを修正。
こんな感じで繰り返し作業をして行きました~└(‘ω’)┘
まっつん。土の埋戻しと転圧作業がまだ全て終わっておりませんので
レンガ敷きをしながら転圧作業もして行きます!
主に転圧はまっつん担当になっております...
※決して体重が重いからではございません!
そこのところ宜しくいお願いします( ー̀дー́ )>
まとめ
今回は4mくらいで終わります。先は長いですね~。
ドライモルタルは乾くともう少し薄いグレーになります。
ここまでに使った材料
|
おっとー!ドライモルタル結構消費しますね!
これは何とかせねば(((((( ;゚Д゚))))))
次回
次回はレンガ敷きの続きとモルタルの節約術です。
今回も、文才の無いまっつん。の説明を
最後までご覧いただきありがとうございました~m(__)m
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません