レンガの小道づくり-3【レンガ敷き編②】

こんにちはー(o^□^o)/
最近DIYを連日行って腰痛に悩まされているまっつん。です(`Д´)ゞ
このブログを見ていただいてレンガワークされてる方いますか~?
腰痛大丈夫ですか~?
先日、DIYサボってママトレ教室に参加してきましてね♪
もー。腹筋が悲鳴を上げて次の日から筋肉痛で笑えない、横向けない...
どんだけ自分の筋力が落ちているかを痛感いたしまして、
こりゃ、腰痛になるわ(;′Д`)ノ
と一人突っ込みをしておりました。
今日から筋トレ頑張りますよー(ง°̀ロ°́)งしゃーー!!
DIYももちろん頑張りますよー(ง°̀ロ°́)งしゃーー!!
はい!では今回の施工内容です。
施工内容
前回同様、ドライモルタルによるレンガ敷きを進めて行きます。
がっっ!!
前回のラストで触れたとおり4m?3m?位でなんと4袋ものモルタルを使ってしまったのです。
ここからだんだん道が広くなるというのに...
このままでは20袋くらい確実に使ってしまうーー((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そうなったら我が家のおかずのクオリティーを急降下させるしかありません。
これは死活問題です!!
必死に考え編み出した節約戦術をご紹介します( ー̀дー́ )ゝ
そして、モルタルレンガ敷は完成までご紹介します( ー̀дー́ )ゝ
ちなみにこれで4袋((((;゚Д゚)))↓
材料・工具
前回と一緒です↓
工程
1、モルタルづくり
ドライモルタルを作っていきます!
ここです!!
ココで思いっきり前回の1.5倍くらいの水を入れ、
ゆる~~~くモルタルを作ります!
堅さはシャベルですくい上げるとボタボタ落ちてしまうくらいゆる~~~くです。
そう。夏のかき氷を半分食べたくらいの感じです。
あのシロップと氷のシャリシャリが一番おいしく混ざり合ってるくらいです( ー̀дー́ )b
かき氷のこの部分は一瞬ですね!この機を逃すと水っぽくなって、
もはや飲み物になってしまいますから(*´д`)∩
と。。。話を戻しまして、
堅さ具合は伝わったでしょうか?
つたわるかーー(;´д`)ノ
と思った方!ご安心ください。
動画を撮りました。
※しかし編集能力が無いので載せるまでしばらくお持ちくださいm(__)m
2、モルタルを流し込む
先ほど1、作ったモルタルをドバーッと大胆に流し込みます┣\(‘ロ´\)オリャ-
モルタルも一気に袋半分量を作っていきます!
前回の工程では↓
- レンガの下地部分をモルタル3センチくらいで作る
- レンガを1の上に置く
- レンガとの間(目地)をモルタルで埋める
でしたが、上記の工程はサラッと無視です!
一気にレンガの高さまでモルタルを流してください┣\(‘ロ´\)オリャ-
3、レンガを敷く
流したモルタルにレンガをググーっと埋めていきます。
モルタルがゆるいので左官(さかん)をしなくてもよい感じに仕上がります( ー̀дー́ )b
4、この方法でのメリット・デメリット
メリット
- モルタルの量が1/3ほど節約できる
これは大きいです!レンガ代はどうにもならないのでココで節約したいですね! - 工程が楽になる
左官をほとんどしなくてもモルタルに埋めていく感じなので楽になります。
左官素人のまっつん。には大助かりです! - レンガの汚れが減る
左官で目地埋めをしないのでレンガの表面が汚れないで済みます。
※上手な方は初めから汚れないと思いますが、まっつん。不器用なもので…
デメリット
- 固まるのに時間がかかる
これが最大のデメリットです。
お天気の良い日でないとなかなか固まりません。 - モルタルを一気に流すのは重労働
なかなか重たいです… - モルタルが流れる
ゆるいので当然流れます。
うまいこと抑えながら作業しないとなりません。
以上、まっつん。が感じたメリット・デメリットでした。
だんだん慣れてくるとモルタルが流れないように抑えながら
出来るようになりました。
スピードも上がり、ここまでの作業は2日ほどで終わらせることができました。
残りは倉庫前の部分のみです。
5、レンガの置き方
コーナー部分から道が太くなるので
レンガの置き方を変えてみました。
縦に置いてみたり、割ってみたり
ちょっと隙間を開けて花植えるポケット作ったり。
アンティークレンガはお高いので断固使わない!
と言っていましたが、見ていたら欲しくなったので(´・σЗ・`)
- アンティークレンガ 2個
- 英字の入った耐火レンガ 4個
だけ↑ 使いました ( ̄△ ̄
全体の3パーセントくらいの割合。
見つけるのはウォーリーを探せ並みの難関さ ( ̄△ ̄
倉庫の前は↓な感じで仕上げました
扉の入り口部分に3枚だけ枕木レンガをちょこっと投入。
なんとなーく使ってみたくなったので使っちゃいました (〃’∇’〃)ゝ
完成
ようやく長い道のりが完成いたしましたヽ(*´∀`)ノヤッター♪
一日たってモルタルが乾いた写真です↓
改めて、長い… (゜ロ゜)
薄いグレーでこれはこれで良いかと思ったんですが
目地をどーしても白にしたいまっつん。
これからもこの長い道のりを頑張りますよー( ー̀дー́ )b
まとめ
やはり途中からモルタルゆるゆる作戦にしてよかったです。
かなり時間の短縮と経費の削減になりました。
感覚で行ったので、説明がドヘタですみません(((((( ;゚Д゚)))))
所要時間レンガ敷①も合わせると |
ここまでに使った材料※レンガの小道づくり【レンガ敷き編】① の分も入っています。
|
次回
レンガとレンガの間の目地を白セメントで仕上げていきます!
今回改めて自分で見ても説明ドヘタ…文才がなくて泣けてきます。
次回はもっと頭よさそうな文にするので是非見てくださいm(__)m
最後まで見てくださった方。
本当に心より感謝ですm(__)m
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません