猫ちゃんケージを100均アイテムでリメイク【完成編】

棚のDIY, 猫グッツ, 猫ケージ, 100均アイテム



こんにちは(´∀`*)ノ

最近、息子りんた(子猫♂2ヶ月)により
5時ころから「ごはんごはん!」と起こされ
目の下にクマが出来ているまっつん。です( ̄□ヾ)ネムー

子猫は一日のうち20時間くらい寝ていると聞きましたが
うちのりんたは私より寝てない気がします。。。

個性なんでしょうかね~?
オレの個性は「夜更かし&早起き」ニャー!

さてさて、りんたのケージもいよいよ今回完成編です(^o^)ノ
急ピッチで作ってた割には、無計画で進めていたので
結構時間が掛かりました!
りんたも、スタート時に比べてすっかり大きくなってきましたね!


作り始めのりんた↑


最近のりんた↑
なんだか態度もおっきくなっておりますね~

やっとできたかニャ!ずいぶん待ってたニャン

と、思っているでしょうね(;´▽`A“

では、早速ではありますが
完成お披露目です!

どんっ└( ̄^ ̄)┘

 

では、作り方へgo≡≡ヘ(*–)ノ

ワンちゃんピッタリの豊富な品揃え


 

材料・工具

猫ちゃんケージを100均アイテムでリメイク【前編】

前編でご紹介しました材料に追加です↓

  • アーチ型留め金 (セリア)…4個
    ※全部で5個使います
  • ネジ式フック(ダイソー)…3つ
  • 麻紐(ダイソー)…2個
    ※爪とぎタワー用
  • ポール(紙製)…1本
    ※爪とぎタワー用

 

工程

1、壁をつくる

前回で扉を4つ作成しましたが、
となりの空いているスペースに
100均のすのこ板を使って壁を作ります。


真ん中のスノコ板を使いますよ~

 

2、すのこ板の寸法を合わせる

このままでは寸法が合わないので、端の一枚はずし
横板をスペースに合うようにノコギリでカットします。

そして、切り口をヤスリがけします。

 

3、すのこ板を塗装

2のすのこ板を塗装します。
お部屋にあわせてお好みで塗装して下さい。
まっつん。は毎度おなじみのワトコオイルです!
今回はドリフトウッドを使いました。

びふぉー

あふたー

 

4、すのこ板を取り付ける

3の塗料が乾いたらケージにすのこ板を取り付けます!

ひたすら打つべし!!打つべし!!

1ではずしたすのこ板もちょうどスペースに
はまったので塗装して付けました!

おおー!
形になってきましたね♪

 

 

5、扉に鍵を付ける

このままでは扉が開きっぱなしで
出入り自由になってしまうので
扉にを付けます。

セリアのアーチ型留め金

コレを扉4つにつけて~

ロックオン!!

はいオッケー(>▽<)b OK!!

前回の扉作りの時同様、またビスが板から出てしまったので
アクセサリー用の丸カンでワッシャーの代わりにしました♪

素人発想ばんざーい( ̄Д ̄)ノ

 

6、爪とぎタワーを作る

前回の写真で完全にネタバレしていると思いますが、
ケージの2Fから4Fまで爪とぎタワーを設置します(‘◇’)ゞ


こんな感じです!

ポールは以前人工芝を敷いた際、
軸になっていた紙製の芯を使いました。
サランラップの芯の特大版です(・∀・)

コレ↓

 

7、麻紐を巻く

6のポールにダイソーで買ってきた
麻紐を巻き巻きしていきます。


1個半で巻けました!

まずは、ポールの裏からホチキスで紐を留めて

表も何箇所かしっかり固定して

後はひたすら巻く!

麻紐まきまき~♪
麻紐まきまき~♪
(* ̄0 ̄)θ~♪

巻いても巻いても♪
終わらない~…il||li(つд-。)il||li

そーです!
ダイソーの麻紐はとても細く、
巻いても、巻いても、ぜんぜん終わらないのです。。。

ここまででひたすら巻き続けて30分
10分の1くらいしか進んでません
щ(´□`)щ オーマイガーッ!!

しかし、まっつん。は諦めません。
なぜならココが唯一全ての作業を任された
まっつん。の見せ場だからですщ(´□`)щ

なので、こんな単純作業をものすごくピックアップして
長々解説しております!!

巻けー負けるなー

負けルナー!負け。。。

巻けたーー!!ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

こんな感じで完成いたしました!!
見てください!
このりんたの興味の無い態度!!
親の心子知らずとは正にこの事(╥_╥)

 

8、爪とぎタワーの設置

全く興味を持たれなかった爪とぎタワーですが、
めげずに設置しますo(T□T)o

タワーを固定するのに使うのは、
この↓ネジ式フックです

このフックを棚に取り付けて、
タワーを麻紐で巻き巻きして固定します。

↑の作業を2、3階に行いタワー装着完了(゚◇゚)ゞ

ちょっと練習させてみる!
全く自力で登ろうとしないリンタを
介護並みに支える旦那…

 

9、爪とぎタワーに台を付ける

このままではタワーの頂上にぽっかりと穴が開いた状態です
もしも落っこちて中に入ってしまったら大変なので
蓋の意味もこめてタワー頂上にを取り付けます。


取り付けはDIYの強い見方!
結束バンド様です!!

板に穴を開けてー
※台になる板は棚を切ったときの廃材を使用しています

 

背面のワイヤーネットと結束バンドで固定!

手前も一箇所、板とタワーに穴を開けて
結束バンドで固定!!

完成ーーヽ( ´ ▽ ` )ノ

 

ついに完成

ついに猫ケージ完成です\( ̄^ ̄)゙


あなた留守でもごはんは安心!猫用タイマー自動給餌器はカリカリマシーン

上から

下から

正面から

いい!
いいですねo(T^T)o
いいん感じにできました~o(T^T)o
何度と無く登場している理想としたケージ↓

猫さんの無垢ケージ(焼き杉タイプ4段)

価格:120,960円
(2017/7/13 10:33時点)

違うといえば全く違いますが、
まっつん。的には我が家のインテリアとの愛称も
良い感じに仕上がったので満足でございます\(^▽^)/

中の様子はまた次回に
詳しくご紹介しますね~♪

取りあえず、完成して何よりです\(*T▽T*)/

 

まとめ

1、材料費

100均アイテム

  • 材料/30点
  • 工具/5点

計35点・・・3,780円(税込)

 

 

2、施工時間

3日に分けて1日2時間程度の作業

6時間程度

 

 

3、感想

一番てこずった部分が材料選びでした。

何しろ既存の棚にあわせて作るので
ワイヤーネットなど寸法が合わず
ダイソーとセリアを行ったり来たりウロウロ
しかも、100均アイテムにこだわったので余計に難しかった…

そこさえクリアできれば後は組み立てるだけの
簡単作業なので難しくはありません!

5000円以下の破格で完成したので大満足です\(^▽^)/

 

過去記事

キャットケージ作り一覧