カラーボックスでパソコン台①

DIYをはじめたきっかけはこのパソコン台を作ったことでした。
ほしかったパソコン台は
- 見た目がおしゃれ
- 収納力抜群
- あまり場所を取らない
- 値段が安い⇒ここは重要ポイントです!
この条件に合うパソコン台を探してウロウロしていましたが
そんな都合の良い物はなかなか無いもので…
DIYは愚か、釘すら打ったことのないまっつん。は
作ってしまおう!!
と無謀な決意をしたのです。
まずは使えるものを探してお家を物色。
あった( ̄▽ ̄)V
捨てようか迷っていて結局押し入れにしまい込んでいたカラーボックスさん!
でも1つしかない…
2つあれば
カラーボックスを向き合わせて上に天板を付けて完成d=(´▽`)=bイエイ
という、工程ですんなりできたのですが、1つしかない現実。
でも2つ使うと結構場所を取ってしまうんじゃ…
と考え、カラーボックスは1つで作ることにしました~ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
高さ的にちょうど良い3段のカラーボックスを使います。
↓おしゃれで安価なカラーボックス発見しました!!
![]() |
カラーボックス 3段 DCM-FCB9045 OA 41.5X29X88.4? 新品価格 |
コレはワトコオイルで仕上げたらかっこよさそうです( ´∀`)b
こちらも素敵
↓扉つきでナチュラルなカラーボックス
![]() |
アイリスオーヤマ モジュールボックスα 3段 幅36 扉付 ナチュラル MDB-3D 新品価格 |
ここで普通なら図面を書いたりするのでしょう。
しかし、ずぼらなまっつん。はそんなことしません!
感です!大体です!
はい!これが完成写真です↓
このパソコン台のいいところは、カラーボックスを使ってるので、
サイズぴったりの収納箱が100キンにも売っている事です~♪
写真をご覧のとおり、パソコン関連から機械関連なんでもポイポイ詰め込んでおります!
ここにおしゃれな布で目隠ししてしまえば、中が多少ゴチャついていても大丈夫(`・ω´・ ●)ノ
使った材料
—–↓ここからはなくてもOKです↓—–
|
作業工程
1、木材に塗料を塗る
組み立てる前に★の木材に塗料を塗りましょう!
まっつん。はワトコオイルのダークウォールナットを使いました。
ワトコオイルは植物油を主体とした塗料で、
木材の内部に塗膜を作ってくれて、木材の味わいを引き立ててくれるので
木目のを生かしたい方にはとても良いと思います。
まずワトコを刷毛で塗り、塗ったら乾いた布でふき取ります。
これを永遠繰り返し、いや…意外と簡単にすぐ終わりました!
乾くまで放置です。
2、天板を組み立てよう
塗料が完全に乾いたら、どんどん組み立てちゃいましょう
まずはカラーボックスと天板を取り付けます。
「注1」でもあったように、飾り板を付ける方はその分を手前に
出して付けてくださいね。
↓この部分の関係です↓
カラーボックスは収納部分が内側にくるように取り付けます。
天板を支えながらの作業なので、支えてくれる人を呼びましょー
まっつん。は何故か支える係に任命されました...
精一杯支えましたよ!(๑• ̀д•́ )b✧
次は、反対側の脚を取り付けましょう
ココも支えが必要です!
またまたまっつん。精一杯支えましたよ!(๑• ̀д•́ )b✧
ほほう。
ここまでの作業でもうほぼ形になってきました。
3、補強しよう
形にはなりましたが、まだぐらぐらですね。
補強板を使って安定させましょ~
まずは脚と脚の間を2箇所補強です。
↑天板に補強板を合わせると仕上がりが綺麗です。
ここまでくれば、もう支えはなしでも大丈夫!
支え係だったまっつん。の出番だ!と思いきや、
まさかの見学...∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!
まっつん。精一杯見学しましたよ...(๑• ̀д•́ )b✧
続いては同じようにパソコン台の後ろ(カラーボックスと脚)の間を2箇所補強。
ほほほほう。
ほぼほぼ完成じゃないですか!
ここまでのまっつん。支えと見学しかしていませんが、
今後も活躍にご期待くださいm(__)m
続き
続いては、いよいよ最終工程です。
↓をご覧ください↓
カラーBOXでパソコン台⓶
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません