カラーボックスでパソコン台②

カラーボックス, 家具のDIY,




こんにちは、まっつん。です

さぁ。今回はカラーボックスでパソコン台①の続きです!
前回でほぼ完成形ではありますが、このままでは

ざっ!カラーボックス感がむき出しです…

なので今回はこの、ざっ!カラーボックスを→えっ?カラーボックス!
と思わせられるようにDIYしていきますヽ( ´ ▽ ` )ノ

使う材料はカラーボックスでパソコン台①をご覧くださいませ。




作業工程

ではでは、長話もなんなので早速工程です

1~飾り板をはる~

カラーボックスの側面が前に来るので、この部分に飾り板を貼ります。
まっつん。は家に転がっていたスノコを引っぺがして使いました。

ココは強度はそれほど必要でないので強力両面テープがで貼ります。

おっと!両面テープが20㎝くらいしかありません…
そこでまっつん。ちいさーく切ってチビチビ使いましたよ。
え?大丈夫なの?と感じた方!正解です!!
これでは今にも剥がれそうです…
なので、急遽小さいビスがあったので上だけ打ちました↓

ふう。これでオッケー(o ̄∀ ̄)ノ
あれ?今度はスノコ板が寸足らずで空いてます。
成長期の子供のズボンの丈くらいあいてますね…

そこでまっつん。余っていたスノコ板を横に貼りました。
いかにも、計画通りという顔で貼りましたよd(゚∀゚)b
しかも両面テープはもうないので養生テープ丸めてペタッっとしましたd(゚∀゚)b

お気づきかとは思いますが、②からはまっつん。が作業しております。
ずぼらな点が多々見られますがご了承くださいm(__)m

 

2~飾り具をつける~

スノコ板の部分に飾りの取ってを付けました。
引出でもなんでもありませんが、昔使い道もなく一目ぼれして買った
取ってを使っています。
確か100均のセリアで買った気がします。

これをスノコ板の間にむりくり押し込んで付けました。

⇒無計画に無理やりつけたのでスノコの間が空いてしまいましたが
カラーボックスも木目調を使用した為、
それほど目立っていません!
なので、その辺は気にしておりません(゚∀゚)b

カラーボックス 3段 DCM-FCB9045 OA 41.5X29X88.4?

新品価格
¥1,274から
(2018/1/26 11:16時点)

3~紙やすりを掛ける~

さぁさぁ!最後の工程です。
仕上げにアンティークっぽさを出すために
目の細かい紙やすりを掛けていきましょう
ここまでのずぼらなまっつん。はお忘れください!
本気です\( ̄^ ̄)本気をお見せします!!

まずは角からかけていき、四隅の角は念入りに。
ポイントは強弱をつける事です。

そして、さらにカナヅチで軽く角をたたくと凹凸が出て
よりアンティーク感が増します。

天板の表面もにも軽くかけていきます。

お!いい感じではないでしょうかヽ( ´ ▽ ` )ノ

完成ヾ( ̄ω ̄〃)ノ♪

脚のワトコの塗りが雑だったりもしていますが、これも良い味わいになったのではないでしょうか?まっつん。の計算通りです(๑• ̀д•́ )b✧

 

まとめ

最後に今回かかった費用と工程時間をまとめました。
ご参考にしてください。

ブログはしつこいですが工程時間と費用はあっさりしています。

  • 費用・・・合計780円
    ・天板(赤松の一枚板)・・・600円
    ・脚(spf2×4 2本)・・・180円
    ※他は全て家にあったもので作りました。
  • 所要時間・・・1時間ほど

 

次回

それでは次回はキッチン棚のDIYをご紹介します。
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m