キッチン調味料ラック

こんにちはヽ(^o^)丿
まっつん。DIYをご覧いただきありがとうございます。
今回はキッチンで大活躍の 調味料ラックをDIY しました。
と言いましても、実はこれは2代目の棚でして、
初代は団地暮らしの時に作成し、今回引っ越しに伴い
キッチンのサイズも変わったのでリメイクしたものでございます。
なので、毎度毎度で申し訳ございませんが
工程写真がね…
乏しい…というより無いΣ(゚д゚lll)!!に等しいのですね…(‘◇’)ゞ
なので、文章力ゼロのまっつん。今回も頑張りますよー!!
まずは完成写真をどうぞ↓
はい!お察しの通り、これでまっつん。
ほぼ全ての写真を公開してしまいましたよ(´;ω;`)
この棚があると、本当に便利♪
調味料の残りをすぐに確認できるし、
適当にビンに入れて並べて置くだけでおしゃれに見える。
まさに片付け嫌いのまっつん。には最高の棚なのです!!(〃∇〃)b
ちなみに初代がこちらです↓
[toc]
材料
|
主な道具
|
ではでは工程にまいりましょー!
工程
1、設計をしよう
キッチンの寸法に合わせて調味料棚のサイズを決めます。
簡単で良いので図を描くことをおススメします。
まっつん。のように「なんとかなるわ~(*´∇`*)」なんて考えは捨ててください!
最初に調味料棚に置きたい空きビン等のサイズで棚組する事も忘れずに!
後からしまった!Σ( ̄Д ̄;)となります…
ここでまっつん。の失敗をご紹介↓
まっつん。は木材の厚みを寸法に入れ忘れたました。
なので、まっつん。は予定よりも一回り大きなサイズで完成しております。
うまく収まったから良いものの、入らなかったら作り直しになってしまう所でした(ノд-。)
2、木材をカット
設計した寸法通り木材をカットしていきましょう。
SPF材はとても加工しやすいので、ノコギリでサクサク切れます。
価格もお手頃なのでおすすめですよ~♪
自分でカット出来ればわざわざホームセンターでカット代を支払わずに済みます♪
3、塗装しよう
カットした木材にまっつん。お得意のワトコオイルを塗ります。
ワトコ以外でももちろんお好みの塗料でオッケーです♪
木目を自然な感じで出したい方はワトコが良いと思います。
ワトコの塗り方↓
刷毛で適当に塗って、キッチンペーパーや乾いたタオルで余分な塗料を
ふき取っていくと綺麗な仕上がりになります。
まっつん。はもともとワトコが塗ってあった木材を使用しているので、
今回で3度塗りになりますが、良い味わいが出て気に入っています。
4、組立てよう
あとはカットした木材をどんどん設計図通りに打っていきます。
まっつん。はコーナーに作ったので2つの棚を繋げるように作りました。
いや…まっつんはまた支えてたのですが…( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
以前使っていたIKEAのフック掛けもそのまま再利用しました。
フック掛けは100キンにアイアンのタオル掛けなども売っているので
それで代行しても良いと思います!ツッパリ棒でもよさそう♪
棚の側面にフックをを取付けて、100キンで買ったアイアン籠を吊るし、
まっつん。がいつも無くす小さいおろし金や型等の小物類をポイポイ入れてます。
完成~♪
いやー。あっと言う間でした(;^ω^A
この記事を作成している時間の方が棚の制作時間より
はるかに掛かっていますよ~。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
最後に掛かった時間と費用(リメイクなのでざっくりです)をご紹介です
まとめ
所要時間約1時間半 主にかかった費用計3491円
|
それではまた~ヾ(○゚▽゚○)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません