100均アイテムで簡単ニャンモック

毎日暑いですねー(-“-;A
今年の夏からはリンタ君ずっと家にいるので
クーラー付けっぱなしの我が家。
電気代がどーなるのか恐ろしくて毎日
エアコンの料金機能でチェックしてるんですが
意外にも一日80円とかめっちゃ安いんです!!
請求金額も去年と差ほど変わらず
???( ̄ー ̄?)…..??アレ??
だったんですが、
調べたところ、エアコンって始動してから
温度を上げるときが一番電気を食うらしく
付けっぱなしの方が実は節約になるとか!!
にゃんと∑(; ̄□ ̄A
コレ知ってたら去年も付けっぱなしで快適ライフ
おくってたのにー!!
今年から夏のエアコンは付けっぱなしで行きます☆⌒c( ̄▽ ̄)
あなた留守でもごはんは安心!猫用タイマー自動給餌器はカリカリマシーン
では、話を表題に戻しまして、
今回は前回完成しました
猫ケージ
の中に設置してあるハンモック!
ちまたではニャンモックと言うらしい(///▽///)
を、100均のアイテムで簡単に15分くらいで
作る方法をご紹介します。
見てください!この至福全快の顔(///▽///)
ケージの中に設置してあげたら
さぞかしニャンコは大喜びでしょう!!
しかし、今回工程写真を撮り忘れました。。。
その為まっつん。のつたない文面で
一生懸命説明いたします(/;_;)/ ヒィィイイー!!
分かりにくかったらすみませんm(__)m
いや。分かりにくいです…
すみませんm(__)m
では早速参りましょ-=≡ヘ(* – -)ノ
材料
- クッションカバー(ダイソー)
- カラビナ2個入り×2個(ダイソー)
- リング金具4個入り(ダイソー)
- ネジ方フック(ダイソー)
※必要があれば。
工程
1、クッションカバーにリングを付ける
クッションカバーの4つ端にリング金具
※二重リングとも言うみたいです。
を布にブスっとさして取り付けます。
2、カラビナを付ける
1、のリングにカラビナを一個つづ取り付けます。
これでニャンモック本体完成!
3、ニャンモック設置
2、で出来たニャンモックを猫ケージの金網部分などに
カラビナを引っ掛けて設置します!
まっつん。は手前側にちょうど良く引っかかる部分が無かったので
↓ネジ方フックを使って引っかかる部分を作りました。
完成
台から上がってー
はい!こんな感じです(o^∇^o)ノ
※このにゃんこはリンタではありません。ぬいぐるみです。
まとめ
材料費・・・500円
施工時間・・・約15分
なんと、今回はあっさりした簡単なDIYでした!
我が家のリンタはこのニャンモックが大変気に入り
一時はご飯の催促以外はずっとニャンモックに
引きこもっていました…
まるで、思春期で部屋に閉じこもる息子のようです(ノд-。)クスン
最近はブームに落ち着いたのか普通に出てきてくれるようになったのでホッとしております。
夏は冷感素材の布で
冬はボアの生地でつくったり!
と、季節によって変えられるのがまた便利です♪
是非試してみてくださーいヽ(*^^*)ノ♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません