SPF木材ってどんなの?

DIY雑学, SPF材

こんにちは(。・ω・)ノ゙

今回はSPF材について調べてみました!

DIYの施工を調べると何かと登場するSPF材
まっつん。もDIYで良くお世話になってます。

しかし、詳しいことはあまり知らずに使っていたので
今回はSPFさんをもっと良く知ろうと思います∠( ̄◇ ̄)



香り・手触り・木目 家族の生活を豊かにしてくれる五感で感じる安心・安全の国産家具。【Sty】

そもそもSPFってなに?

SPFとは木材の総称です!

そのまんまエス・ピー・エフと読みます

日焼け止めのSPFではないんですね( ̄0 ̄)/

S:スプールス(Spruce:えぞ松)
P:パイン(Pine:松)
F:ファー(Fir:もみ)

の3種類が混在した木材のことで
寒いところに生息している木材です。

ホームセンターでは、それぞれを分けて表示せず
全部SPFと呼んでいます。
めんどくさかったのかな~ヾ(・ω・o)←まっつん。心の声

 

特徴

SPFの特徴はなんと言っても加工のしやすさ!!

そして

お手ごろ価格!!

ちょっとでも安く簡単にDIYを楽しもう!としている
まっつん。には万歳三唱の嬉しさです\(。TωT)ノ

 

材質

少し角に丸みがあり、
材質はやわらかく加工がしやすいので
DIYにはもってこいの木材なんですね♪

特にまっつん。のような素人DIY者には
とっても優しい木材です。

また、色は白っぽいので木目を活かしやすいです。

まっつん。得意のワトコオイルもとっても良く色栄えするので
SPFを使うことが多いです。

 

使う場所

SPFは耐水性が低く、材質もやわらかい為
まっつん。は屋内での使用がほとんどです。

ココが残念…

外で使う場合は防水・防腐剤を塗ったほうが間違いないです!

それと、防虫にも気をつけたほうが良いです!!
シロアリだけはほんと避けたいです!!

「キシラデコール」
などは防虫・防腐効果もあり
気の木目を活かした仕上がりになるので
個人的に好きです♪

期間限定送料無料【キシラデコール】 4L 注ぎ口付 選べる15色!

価格:6,966円
(2017/10/2 12:48時点)
感想(785件)

 

大体2、3年くらいが屋外での耐久年数だといわれていますが、
メンテナンス次第では5年たっても大丈夫!!
という方の記事もありました(>▽<)b

せっかく自分で作った作品は
出来るだけ長~く楽しみたいですね!
屋外での使用の場合は、年に一度は塗装をしたりと
メンテナンスがおすすめですъ( ゚ー^)

ちなみに我が家のウッドフェンスは
はじめ赤松(ハードウッド)で作っていましたが
一部予算の都合上SPFになっています。

現在まだ1年が過ぎた頃なのでこれからどのくらい持つのかは
定かではありませんが、メンテナンスを怠らず
耐久性を報告してゆきたいと思います\( ̄▽ ̄)/

 

良く聞く言葉

SPFさんの生い立ちと性格は大体分かってきたところですが、
なにやら良く
『SPF2×4』
とかの文字を目にしませんか?

『SPF2×4』→『2×4=8』→『SPF8本?』
ではないんです

2×4を『ツーバイフォー』と読みまして

木材の厚みと幅を表しています。

厚み×幅 と言う感じです。

1×材(厚み19mm)2×材(厚み38mm)
1×4
19×89mm
2×4
38×89mm
1×6
19×140mm
2×6
38×140mm
1×8
19×184mm
2×8
38×184mm

↑といった感じです\( ̄▽ ̄)/

業界用語っぽくてかっこよくないですか??(///▽///)
ちょっとお店でかっこつけて
「ツーバイフォーのSPFはどこにありますか?」
とか使ってみたくなりますよね( ̄∇ ̄*)

 

まとめ

SPF材は加工がしやすく、扱いやすい木材の為、初心者DIYの方にはお勧め!

屋外使いの場合はメンテナンスが必須の為、
まっつん。のようにめんどくさがりの方は室内で使った方が良い( ̄∇ ̄*)b

ホームセンタなどで、
「SPFのツーバイフォーはどこにありますか?」
と店員さんへ聞くとかっこいい\( ̄▽ ̄)/

以上、SFPについてでした!
まっつん独自調べのため至らぬ点はあしからず…