ウッドフェンス(アルミ支柱)をDIY

庭のDIY, , ウッドフェンス, アルミ支柱



こんにちは~(。・ω・)ノ゙

とってもお久しぶりなDIY記事です!

今回は大物DIY

ウッドフェンスでございます!!

インスタやブログ見てくださっている方は
お気づきだと思いますが、
このフェンスさん!
かれこれ今年の春くらいには
完成していたんですね!!

現在は既に我が子により破壊されたりしています
(T-T*)フフフ…こんな感じで↓



そんな放置されえていたフェンスですが
気ままに放置をしていた訳ではなくですね
一応理由があるんですね!

それは、

めんどう…

Σ( ̄ロ ̄lll)

↑となった方!当然の反応です(o ̄∇ ̄)o

面倒というのは出すね、
ずぼらな感じではなく
作業期間がほぼ1年くらい放置期間があったり…
工程もなんか良くわかんなくなってきてたり…
写真撮り忘れて少なってなったり…
説明が難しくて文章化ムリーってなったり…
とにかく面倒だったんです!!

ん?w( ̄Д ̄;)w
結局ずぼらな感じでまとまってしまったような…

そんな感じなので、
写真が季節感ないです。
説明も伝わるか不安です。
工程は…
これは合ってないとまずいですね(; ̄ー ̄A
お任せ下さいヾ(;´▽`A“

では、ではではでは、

気をつりなおして早速参りましょう≡ヘ(*゚∇゚)ノ
いや~今回も前置き長いわー。。。




【麹の生酵素 菌活ぷらす】

今回の内容

ウッドフェンスをアルミ支柱で作る。
まずはアルミ支柱で作るメリットデメリットについてのご説明。
実はまっつん。アルミ支柱でなく
木材支柱でも作ってます!!
※まだ記事載せておりませんが…
今回の記事を見て、参考にしてみてください。

 

主な材料

  • アルミ支柱(40角)
  • ハードウッド(我が家は赤松使用)
  • 外構用の塗装材
  • モルタル

 

主な工具

  • 電動ドライバー
  • 丸ノコ
  • ネジ
  • 水平測り
  • 左官用のコテ

 

アルミ支柱について

1、アルミ素材にした理由

今回支柱をアルミにした訳なんですが、
理由はちゃんとあるんです!

まず、フェンスを作る場所です。
今回はコンクリートブロックの上部に作ります

ココです↓

このブロック、のちのちフェンスが立てられるように
ところどころにが開いてまして、
そこへ支柱を取り付けてフェンスを作ろ
と言うわけなんです。

そこでまっつん悩んだのが支柱

木材支柱だと
のちのち木が傷んでしまったときに

そろそろ木が限界だわ!
じゃ、交換しましょ!!
そうしましょ!!
((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))

ってはいかない訳で…

実際はこーです↓

そろそろ木が限界だわ!
じゃ、交換しましょ!!

おいまて!!

支柱コンクリで固定されてるから
ブロック塀ごと壊さなきゃダメなんじゃないか?
(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)

となる事が予想されます ( -`ω-)b

これはお財布事情に係わる恐ろしい展開です。

なんとか防ぎたい!!

と言う訳で

  • 耐久性にも優れ
  • 穴あけたりもしやすい
  • 手に入りやすい

アルミ支柱にしました!!

「激安ガーデン通販」では、只今期間限定セール開催中!

2、アルミ支柱のメリットデメリット

先ほどの説明したように

  • 耐久性にも優れ
  • 穴あけたりもしやすい
  • 手に入りやすい

と言うメリットを持ったアルミさんですが、
それなら全部のフェンス
アルミさんにすればいいじゃないか!!

となりますよね?

そーなんです!その通り!!

でもまっつん、庭の大きいフェンスは木材支柱にしました

なぜなら…

高いから( ̄□ ̄;)!!

そう、、、
アルミさんの最大デメリット

価格が高いんです…

【目隠しフェンス】スタイルフェンス アルミ支柱[40角] 1251~1650mm 《専用カラー》

価格:5,340円
(2017/11/24 13:40時点)

まっつんの庭は田舎なので結構広々しており
4、5面くらいのフェンスなら
アルミさんで全部GOサインでますが

さすがに15面くらい設置予定なので

むりむりむり<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!

ってなりまして、

結果、ブロック塀に設置するフェンスのみ
アルミ支柱にした訳なんですね( -`ω-)b

あとは
見た目ですかね!

やはり木材支柱のほうが見た目かっこいいです(//▽//)

しかし
この辺も↑今回は回避術を紹介しちゃいますよ( -`ω-)b

 

おっと!お時間が来たようです!

今回は支柱についての説明で
記事がおわっていまいました<(゚ロ゚;)>

次回は施工説明になるのでご安心を!

 

次回

アルミ支柱を立てる

文章構成に四苦八苦しておりますが
また次回も宜しくお願いしますm(__)m